ギルオス=プケプケ=ウルム
バルキン=ジャナフ=ボルボ
オドガロン=カガチ=トドス=レイア
レウス=ディア=ギエナ
ザックリこんなくらいの強さ関係なのかな
ボルボロスとジュラトドスは同列って徳田が言ってる
カガチよりジャナフのが強いぞ
めちゃくちゃだなw
カガチはジャナフに負けるぞ
クエスト難易度的にも
ボルボ=ジュラ=カガチ<レイア=ジャナフ=バルキン<オドガロン<主
こんなところじゃね
細かく分けるとそれが正解だと思う
さらに主同士でわけると同じ星5でもレウス、ディア、ギエナの中でもレウスはやっぱ一番強いと思うわ
攻撃力じゃディア?かもしれないけど火炎ブレスと毒爪と空戦能力、総合的にレウスが強い感じかな
ディアブロスは3系では同じ危険度5でもクエストとしては1つ上の☆6に出てくるしどうだろう
調べてきたら本当だった、でも今作の主枠は全員星5じゃないかな
ラドバルキン物凄い矢継ぎ早に攻撃出してくるな
モンスターもハンターも動きが止まらない感じにしたって言ってたから全体的にそういう感じなんだろうな
いままであったモーションの間の不自然な間が無くなってる感じだか隙無さすぎみたいなことにはならないかはちょっと心配
モンスターの状態によって勝敗も変わるらしいし一括に強さ決めるのも難しい
疲労レウスと怒りジャナフが戦ったらレウス負けるとかありそう
オドガロンはアンジャナフと同じ感じの立ち位置か
やっぱオドガロンかっこいいわ。
ジンオウガに本来求めてた狼っぽい体型とか動きとかが
備わってる。
カガチ・ギエナに続くお気に入りモンスになりそう。
装備や生態研究所の一覧の順番が
ドスジャグラス、クルル、プケプケ、ボロス、ジュラ、カガチ、ジャナフ、レイア
でクエスト難易度が
☆2…ドスジャグラス
☆3…クルル、プケプケ、ボロス、ジュラ、カガチ
☆4…アンジャナフ
ここまでは既に確定してるからおそらく強さもだいたいこの順だろう
陸珊瑚以降のモンスターは情報出てないけど
危険度4~5だと思われるバルキンを一方的に倒せるオドガロンが主じゃないと仮定したら
バルキン:4 オドガロン:5 主:6 ということになるから主級の危険度が全員共通ならレウスやディアも格上げされたということになる
クエスト難易度の話をしてる訳じゃないからな
同じ危険度でも優劣の差はあるだろうしオドガロン5で主5もでもおかしくは無いと思う
例えばアグナとブラキは同じ5だし
今まではそうだったけどワールドからその辺も細かく分けられるんじゃない?って話
例えるならティガオウガは5でレウスガムートが6
まぁ危険度も6段階だったり8段階だったり安定しないから変わってもおかしくは無いか
危険度が縄張り争いの優位度とイコールになってれば誘導もしやすいしアリかもね
案外主3体とバルキンオドガロン達が☆5で、瘴気主+ネルとマダオが☆6かもしれない
何より場所が未開の大陸で人も少数だからレウスディアの危険度上がる要素が無さすぎる
調査団壊滅の危険度って6か7くらいだろう?
二行目の意味がよく分からんけど前作までだと古竜或いはそれに匹敵する生物の危険度6
それら降り立つと街ですら壊滅の危険あり。ただし古竜でも戦闘力が低いもの或いは幼態はそれらより危険度が1小さい
ネルギガンテは幼態って説が出てるけどそれが本当なら主と同じ危険度ということになる
ハンターさんの危険度の方がヤバイ
まぁそこはゲームだし…
メタなことを言わなければギルドのハンターは対モンスターに特化した組織で、軍隊ら国家所有の戦力は基本的に対人がメインだろうしね
XXでは従来の危険度6に詰め込まれてた連中を678に細分化した感じだったな
6が強めの二つ名、古龍級、マガラ骨格古龍
7がアカムウカム、ラオ、ドス古龍
8がラスボス勢、ミラ系
外伝だから仕方ないけどラスボス級とミラが=ってガバガバだよな
流石ポータブル系列って感じ
まぁナンバリングだと全部6にひとまとめなんだけどね
無駄に細かく分けた癖にそこが一纏めになってるのがおかしくね?ってことなんだけど
ラスボス格の時点で星が上限に達してるってだけじゃん
余計恥ずかしいぞ
いや前作から★のリミット増設してるのにそこは中途半端だなって思ったらけど3rdは無駄に危険度8まであったの忘れてたわ
モンハンの主人公はチートレベルの強さだからな
本当はモンスターの攻撃なんて刹那のことよ
主人公動体視力でプレイヤーが避けられるレベルにゆっくり動いて見える